• 駐車場あり
  • トイレあり
  • 授乳室あり
  • おむつ室あり
  • スロープ(バリアフリー)あり
  • ベビーカー貸出あり
  • キッズスペースあり

            知る人ぞ知る、ものすごく強力なパワースポット。天照大神が引きこもったと言われる天の岩戸と、そこから湧き出る名水に出会えます。森の中で大きくゆーっくり深呼吸。それだけで心が浄化されます!


            伊勢市と志摩市の間に位置する逢坂峠の真ん中あたりにある、知る人ぞ知るパワースポット・天の岩戸。天照大神(あまてらすおおみかみ)が、須佐之男命(すさのおのみこと)の悪行に耐えきれず引きこもった天の岩戸かも?と言われている場所は日本各地にありますが、今回ご紹介する天の岩戸には、きっと本物はここに違いない!と思わせる神聖な空気で満ちています。
            マイナスイオンたっぷりの森で森林浴したり、昭和の名水百選に選ばれた湧き水に手を浸したり、ちょっとした山道にチャレンジしたり、洞窟の中から聞こえる音に耳を澄ませたり。神様の気配を感じる空間にいるだけで、心が洗われる感覚に落ちるはずです! 伊勢神宮から近い上に、伊勢神宮に祀られている天照大神にまつわる伝説の舞台かもしれないところにありますが、隠れた場所にあるため訪れる人はあまり多くありません。人間の邪気が少ないからこそ、神聖で荘厳な空気でいっぱいなのかもしれませんね! せわしない日々を送っているパパさん、ママさん、毎日お疲れさまです!心のお洗濯に、エナジーチャージに、ものすごくおすすめのスポットです! ※ 敷地内にごみ箱はありませんので、ごみは各自でお持ち帰りください。また、ほかの方への迷惑となる行為はお控えください。

            ENJOY1

            神様の気配が感じられる森で深呼吸!身体中をきれいな空気が染みわたる!

            駐車場から天の岩戸に向かう道は、伊勢神宮の外宮に似た神聖で静かな雰囲気。独特な空気に、自然と背筋がピンと伸びます。道の横に流れるのは、天の岩戸から湧き出た水の透明感バツグンの小川。手を浸してみると…あまりの冷たさに心臓がきゅっ!舗装された道なので、ベビーカーでも問題なし!マイナスイオンを浴びながらおよそ400mの道のりを進んで行きましょう!
            hc_enjoy_items
            ENJOY2

            天照大神も飲んだかもしれない!?昭和の名水百選に選ばれた、天の岩戸の鍾乳洞から湧き出る神秘の水。

            拝殿の奥から流れてくるのは、昭和の名水百選に選ばれた湧き水。長い年月をかけて洞窟を通って天の岩戸から湧き出る神秘の水。天の岩戸にこもった天照大神も、もしかしたらこの水を飲んでいたかも?遥か遠い昔の日本に思いを馳せるこの水が、写真の禊瀧(みそぎたき)へ、参道の横を流れる小川へ、そしてやがて神路ダムに流れつく神路川へと繋がっていきます。
            ※ 湧き水をそのまま飲むことはご遠慮ください。飲用される場合は、煮沸してからお飲みください。
            hc_enjoy_items
            ENJOY3

            志摩市に滞在するときは、水道水を飲んでみて!おいしい水道水、これってもしかして…?

            志摩市にご旅行の際は、ぜひ水道水をそのまま飲んでみてください!柔らかくておいしい水ですよね!それもそのはず。志摩市の水道水は、神路ダムから供給されている水だからです!あれ…ピンと来ない方がいるようなので、わかりやすくお伝えしますね。そう、志摩市では、天の岩戸の湧き水が蛇口から飲めるんです!!!みなさま、志摩市にお出かけの際は、ペットボトルの水を購入せず、水道水をどうぞお飲みください!
            ENJOY4

            ここからは上級コース!風穴に耳を傾けると…ささやかな水の音。心がさらに浄化されていく…!

            整備されていないので、小さいお子さんには難しいルートですが、禊の瀧の右側にある山道を進んで行くことおよそ5分。とっておきのパワースポットのご紹介です。大きな石が作った、しめ縄のかけられた洞窟に顔を近づけると…涼しい風と、かすかに水の流れる音。あまりの強い浄化パワーに、思わず涙が溢れる人も…!
            hc_enjoy_items
            ENJOY5

            江戸時代初期から私たちを見守り続けてくれている、大きな大きな桜の木。樹齢360年を超える一本桜の満開の姿は必見です!

            駐車場から天の岩戸二之鳥居方面に戻っていくと、左手側に何やら広場のような空間が。ここは、江戸時代にお伊勢参りをする旅人たちの休憩所となっていた茶屋の跡・「家建の茶屋跡(やたてのちゃやあと)」という場所です。そしてその奥に、低い、けどとても大きく広がった木が、まるでお殿様のような立派な姿で立っています。これが岩戸桜と呼ばれる、家建の茶屋跡のオオシマザクラです。江戸時代からずっと、人々の心を癒してきたであろう岩戸桜。江戸時代から人々に愛でられてきた岩戸桜でお花見って、とーってもロマンティックですよね…!
            コラム -COLUMN-
            天の岩戸伝説って何?どんな伝説なの?
            伊勢神宮にお祀りされている日本の太陽神であり、天皇家の祖先である天照大神(あまてらすおおみかみ)。その弟の須佐之男命(すさのおのみこと)は、とっても暴れん坊でした。いろんな悪さを繰り返し行ってきた須佐之男命を、天照大神はずっとかばってきましたが、その悪さはエスカレートする一方。ついに堪忍袋の緒が切れた天照大神は、岩戸(岩でできた洞窟)に引きこもってしまいます(これが「天の岩戸」です!)。
            太陽神が岩戸の中にこもってしまった結果、世界は真っ暗に…。困り果てた神々が集まり、天照大神をあの手この手で岩戸の外に引きずり出そうとします。「自分がいないのにみんなが楽しそうにしていたら、気になるんじゃないか?」そう考えた神様たちは、天照大神がこもっている岩戸の前で大宴会を開くことに。歌ったり踊ったり大笑いしたり…。
            そんな様子を岩戸の中から聞いていた天照大神は、外が気になって仕方がありません。ついに我慢できなくなり、「なぜ太陽神である私がいないのに、どうしてみんな楽しそうにしているの?」と問いかけます。そこで芸能の神である天鈿女命(あめのうずめのみこと)が、「あなた様より偉い神様が現れたから、みんな大喜びしているのです」と答え、天照大神に鏡を見せます。自分より偉い神様がいるなんて…どんな姿なのか見てみなくては…。焦った天照大神が岩戸をさらに開けたとき、力の神様である天之手力男神(あめのだぢからおのかみ)が天照大神の手を取って岩戸の外に引きずり出します。天照大神が岩戸から出てくると、みんな大喜び。こうして世界に太陽と平和が戻りました。
            さて、須佐之男命はというと…これまでの罪の償いとして、たくさんの貢ぎ物をさせられ、国を追放されてしまいました。


            基本情報

            名称 天の岩戸(恵利原の水穴)
            住所 517-0209 34.40594854172214, 136.76533109102382
            電話番号 TEL:0599-55-1857
            駐車場 約20台
            公式ホームページURL http://www.kanko-shima.com/

            マップ・アクセス方法

            伊勢道路「天の岩戸口」バス停から2km
            NEARBY SPOTS

            近くの観光スポット

            RECOMMEND TOUR

            この観光スポットを含んだベビトラツアー

            バナー広告について