観光スポット

11月15日は三重県の神社で七五三参りをして晴れ姿の子どもたちを見よう!

  • ノーイメージタグ
  • ノーイメージタグ

来月、11月15日は『七五三』です!

パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんは『七五三』のお祝い準備はできていますか?『七五三』で晴れ姿のお子さまを、家族みんなでお祝いしよう!





七五三とは


子どもが3歳・5歳・7歳になった年、11月15日に神社で神様(氏神様)に参拝し、その年齢まで無事に育ったこと、成長できたことへの感謝。そして、これからの健康と成長をお祈りする行事です。




七五三の由来・意味


概要

七五三の由来は、現代でも変わらない子どもを想う「親の願いと想い」が始まりです。

時代は遡って平安時代。「7歳までは神の子」という言葉があったほど医療が未発達で衛生面も良くなく、当時は子どもの死亡率が高かった時代でした。子どもが無事に、健康に成長することは喜ばしいこと、幸運なことだといわれていました。

子どもが成長できたことを「神様に感謝しよう!」との考えでお祝いを始めたのが、『七五三』の始まりだといわれています。暦が中国から日本へ伝わり、奇数は“陽”で縁起がいいとされ、七五三でお祝いする節目を3歳・5歳・7歳に。「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」からだともいわれています。



【3歳】髪置き(かみおき)の儀

平安時代には、病気の予防で頭を清潔に保つために男女とも生まれて7日目から髪の毛を剃っていたそう!健康な髪が生えてくるとも信じられていたことから3歳までは坊主頭で過ごし、3歳になる春から髪の毛を伸ばす風習があったそうです。
そして、髪を伸ばし、髪を結い直す「髪置き(かみおき)」という儀式が3歳で行う七五三のお祝いの由来であるとされています。白髪を模した白糸や綿白髪を頭の上にのせて長寿を祈り、お祝いしたそうですよ。 「髪置きの儀」は別名で「櫛置」、「髪立て」とも呼ばれています。



【5歳】袴着(はかまぎ)の儀

当時、平安時代の正装である袴と小袖を初めて身につけて手に扇を持つ儀式として行われていました。縁起がいいとされる左足から袴を履き、碁盤の上に立って吉方を向き、「四方を制する」と願いをこめて祈ります。
当初は男女ともに行っていましたが、江戸時代から男の子のみの儀式へと変わりました。この儀式で男の子は“少年”とみなされることから、5歳の男の子をお祝いするものへと定着しました。



【7歳】帯解(おびとき)の儀

子どもが着物を着る時に使っていた紐から大人が使う帯を初めて締める儀式です。一人で帯が結べて一人の人間として認められる、けじめの儀式でもあります。
子ども用の着物を卒業、晴れて大人と同じ帯を締めることで無事に成長したと実感。当時は子どもの死亡率も高かったことから、特に喜ばしい瞬間だったかもしれません。 本来は9歳の男女に行われていましたが、江戸時代から7歳の女の子が行う儀式へと変わっていったそうです。




七五三を祝う子どもの年齢とタイミング


七五三を祝う年齢って“数え年”か“満年齢”ってどっちだろう?と、わからない方も多いはず。結論...!“数え年”と“満年齢”、どちらでも【OK】です!

昔は“数え年”でお祝いするのが正しいとされていましたが、現在では“満年齢”でお祝いするのも良しとされています。ただし、現在でも“数え年”でお祝いする地域もあるそうで、不安な方はまずは知り合いや周りの方に聞いたり、相談したりすると良いかもしれません!


子どもの七五三をお祝いする前に、“数え年”と“満年齢”の違いがわからない方もいるかもしれないので、“数え年”と“満年齢”をわかりやすく説明すると...

“数え年”は、生まれた時点で『1歳』と数え、『元旦』を迎えるごとに1歳ずつ歳を数えます。

“満年齢”は、生まれた時点で『0歳』と数え、『誕生日』を迎えるごとに1歳ずつ歳を数えます。つまり、現時点での年齢のこと。


お祝いする時に着る着物、お子さまを連れての参拝などは、子どもにとっても初めての経験だらけ、慣れないイベントの連続!お祝いする年齢は“数え年”と“満年齢”のどちらでもOKなので、七五三をお祝いタイミングで大切なのは主役である“お子さまの成長具合”です。


パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんも慌てずにゆっくりお祝いできるように、日頃からお子さまの成長をよく見て、七五三をお祝いする時期を家族で話し合うと良いかもしれませんね!




七五三の参拝・ご祈祷について


参拝する神社の選び方は?

一般的な古くからの習わしでは、住んでいる土地を守ってくれている神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社へ行って参拝します。ただ、最近では有名な神社や歴史がある神社、景色が綺麗な神社、思い出がある神社など住んでいる土地以外の神社で七五三の参拝やご祈祷をされる方が増えています。
遠方の神社で参拝したい!ということもあるかもしれませんが、主役であるお子さまに負担がなるべくかからないように神社を選ぶのがベストです!



ご祈祷は予約が必要?事前に問合せよう!

神社でのご祈祷は予約が必要であることが多いので、ご祈祷をお願いしたいと考えている神社へ事前に問合せることをおすすめします。
問合せた際にご祈祷の内容や初穂料、所要時間、駐車場の有無なども確認しておきましょう!事前に確認しておくと、準備や時間など当日までのスケジュールも立てやすくなると思います。



神社での写真撮影のルールやマナーは要確認!

せっかくの子どもの晴れ姿、一瞬も撮り逃しのないように撮影したい方がほとんどだと思います。
神社によって写真撮影時のルール、撮影禁止の場所などがあります。周りの方々への配慮やマナーを守るのももちろん、気持ち良く撮影するために、写真撮影に関しても事前に問合せて確認しておきましょう!




七五三の参拝ができる三重県内の神社一覧


三重県内には下記の神社で七五三の参拝やご祈祷ができます。七五三のお祝いをまだ考え中という方は、ぜひ参考にしてくださいね!


【いなべ市】金井神社


【桑名市】多度大社


【桑名市】桑名宗社(春日神社)


【四日市市】海山道神社(みやまどじんじゃ)


【伊勢市】二見興玉神社


一覧へ戻る
バナー広告について